redoブログ

redoブログ

現役スピーカー設計者によるお役立ち情報発信ブログ

【出産】出産後の手続きって何が必要?出産に掛かった費用も紹介

f:id:redo5151:20191222080920p:plain

この度、第一子(娘)が産まれた管理人のredoです。

 

12/15に無事産まれ母子ともに健康なので一安心しております。妻が頑張ってくれました。本当感謝の気持ちでいっぱいです。

 

滑り込みで「令和元年ベイビー」となりました。やはり自分の子供は特別可愛くて仕方ないですね。とはいえ、子供に夢中でやるべきことを忘れてしまってはいけません。

 

出産後には多くの手続きが必要です。「市役所」での出生届や児童手当の手続きや「会社」での保険の扶養追加手続きなどです。

 

出産を控えている方へ向けて出産後にやるべき手続きをご紹介したいと思います。今回は優先順位の高い順(手続きすべき順)に並べました。お住いの地域によって手続きは多少異なりますが、基本は同じです。

 

 

赤ちゃんのフォトブック・写真プリントにおすすめの「しまうまプリント」を紹介しています。

redo5151.hatenablog.com

 

子供に大人気の「おもちゃのサブスク」は以下でまとめています。

redo5151.hatenablog.com

 

STEP1.市役所で行う手続き(出生届と児童手当)

f:id:redo5151:20191221224231p:plain

出生届(※極力すぐに手続きする) 対象者:全員

子供が産まれたら速やかに子供の名前を決め、「出生後14日以内」に、「市役所」への提出が必要となります。

 

会社に提出する資料として、出生届の証明書が必要となる場合があるので、極力早めに提出を済ませましょう。

 

出生届の証明書は母子手帳にサインがある場合が多いですが、事前に確認しておきましょう。

手続き期限

出生後14日以内

持ち物

出生届、母子健康手帳、届け出人の印鑑(シャチハタ不可)

母子手帳は退院日に受け取れる病院もありますが、代理で父親等が手続きをする場合には仕事で休めないなど理由を説明すれば一時的に借りることも可能です。

届け出先

父・母の本籍地、届け出人の居住地、出生地の区市町村役場

出生届は2週間以内に手続きをしなければならないという事情もあるため、子供が生まれた病院の近くの同じ区市町村役場の市役所でも手続きは可能です。

 

ただし、基本は居住地で手続きをしてください。

 

後述する「児童手当」などは「居住地の市役所」のみ手続き可能です。帰省して、すぐに居住地の市役所で手続きができない方を除いて、どちらでも手続きが可能な方は居住地でまとめて手続きをしましょう。

 

実際私もたまたま出生地の市役所で出生届を出したのですが、結局受理はされましたが、早めに居住地の市役所で他の手続きを進めて下さいと言われてしまいました。

 

届出人

父もしくは母

※父・母が届け出できない場合は、①同居者②お産に立ち会った医師・助産師③父・母以外の法定代理人、の順で届け出ても可能

 

出生届は出産した病院の地域の市役所でもOK!

 

でも、「児童手当」の処理はお住いの市役所でしかできないので、2度手間になる可能性がありますので、ご注意ください。

 

児童手当 対象者:全員 

手続き期限

出生月の月末もしくは月後半に出生した場合は15日以内

 持ち物

印鑑、キャッシュカードもしくは通帳(収入の多い方)、保険証のコピー、本人確認書類(マイナンバーカード) 

届け出先

居住地の区市町村役場

出生届と同様に届け先は居住地の市役所で済ます事が出来るので、基本はまとめて処理してしまいましょう。

 

STEP2.会社で行う手続き

健康保険証

一ヵ月検診で使う子供の健康保険証になります。

手続き期限

1ヵ月検診まで

 

持ち物

社会保険申請書、出生証明書

※会社によって少し異なる場合もあります。

 

届出人

申請者(社員)

 

会社での手続きは「総務部」の担当者に教えてもらいましょう!

 

STEP3.子供の健康保険証を会社から発行した後に市役所で手続き

小児医療費助成制度

1ヵ月検診から6歳まで子供の病院でかかった医療費が「無料」(一部は減額)になります。

手続き期限

出生後保険証を受け取ったら早めに

持ち物

小児医療証交付申請書、子供の健康保険証のコピー、印鑑

届出人

父もしくは母(原則は所得が高い方)

 

以上が必ずどのお子さんでも行う必要がある手続きになります。手続きをしないもしくは遅れると国からの補助が受けられず、自分が損するだけですので速やかに行いましょう。

 

よく分からなくても「お住いの市役所」に行けば丁寧に教えてくれるよ。

 

高額医療費制度(帝王切開や管理入院者)

帝王切開、管理入院して約10万円以上の自己負担が発生した場合は、その差額分が返金されるという制度です。年収や家族構成によってもことなるので、事前に確認しておきましょう。

 

手続き期限

退院後すみやかに

持ち物

申請書、病院の領収書、本人確認書類

届け出先

会社

 

個人で医療保険に加入している方も一部金額が返金されます。うちは「帝王切開」ではなかったので、適用になりませんでした。帝王切開をした場合は必ず適用になるので、処理しましょうね。

 

出産育児一時金について(直接支払制度適用者は不要)

f:id:redo5151:20191221234525p:plain

 

最近は病院で「直接支払い制度」を利用すれば、退院時の会計で42万を引いた金額で支払いをすることができます。出産予定の病院やクリニックで事前に確認しておきましょうね。

 

出産費用高額ランキング(正常分娩)

 

出産費用低額ランキング(正常分娩)

 

上記の県に住んでいる方は一時金で全てまかなえてしまいますね。東京と比較すると随分違いますね。

 

東京都と沖縄で差額が「20万円」もあるんだね!びっくり!

 

東京都で出産した私のケース

f:id:redo5151:20191222082119p:plain

私達の場合、近所のクリニックで「無痛分娩での計画出産」でした。帝王切開ではないので、保険適用外でした。

 

出産時間はなんと「30時間」でした!!長丁場でした。

 

出産予定日より2週間早く入院し、陣痛促進剤を使い入院の次の日が予定日だったのですが、なかなか進まず結果的には出産予定日から1日遅れました。

 

 

 

東京での出産にかかる費用の平均額は61万ですので、まず42万円を下回ることはないと考えていいと思います。なので、基本は「直接支払制度」を利用しましょう。

 

夫に市役所の手続きは頼みましょう

出産だけでもたいへんなのに、意外と出産後の手続きは色々と面倒なことがわかるかと思います。出産後は子供の育児もしなければならず、目も離せないので結構負担は大きいと思います。このような時は夫に協力を頼んでしまいましょう。

 

「特別休暇」が与えられる会社もありますので、うまくこのような制度を利用して、処理してしまいましょう。

 

私もこの様な手続きは全て自分で行いましたが、何か分からないことがあれば準備が不十分でもまずは早めに「市役所」に足を運ぶことが大切です!

 

出産後には休暇をとってすぐに「居住地の市役所」に行きましょう!

 

子供は見ていて飽きないですね。今後は積極的に育児に関する情報発信も進めていこうと思います。

 

「 PayPayモール」で「ベビー用品」を購入したので、紹介しています。

redo5151.hatenablog.com

 

まとめ