「無料版はてなブログでも収益化はできるのか」といった疑問や今までブログをやってきたけど収益化が難しいという悩みを持っている方へ向けて、実際に「ブログ副業」している私 (@redo5151)が昨年「無料版はてなブログ」で100記事書いた際のアクセス数(PV数)と収益について紹介します。
結論を先にいうと「無料版はてなブログでも収益化は可能」です。ただし、ブログのジャンル選定やライティングスキル、キーワード選定などある程度のノウハウは必要です。
無料版であれば仮に失敗しても一切リスクがありませんし、実際に私が無料版で収益化を成功させています。
お金を増やす方法として投資などもありますが、リスク管理が必須になります。一方で、ブログ副業はいっさいその必要はありませんので、ノーリスクハイリターンも期待できるという魅力があります。
現在、ブログを書いている方やこれからブログを始めようと考えている方に向けて、私のブログ100記事時点でのアクセス数(PV数)の情報から、どれだけ稼げるかのイメージが想像できると思います。
さらにアクセスを伸ばすためのキーワード検索方法も詳しく解説していきます。
近年、ブログは「時間と場所の自由度が高い」という点や「初期費用がかからない」ということからもコロナ禍と相まってとても人気があります。
実際、会社に行かなくても、自宅や喫茶店など好きな場所で稼げるのはとても魅力的ですよね。
また、株式投資と違って株価暴落による元本割れなどもないので、失敗のリスクを全く心配せずに安心して始められます。一度ペースを掴んで収益化すれば着実に資産を増やすことが可能なので、ブログ副業はおすすめです。
特にこれから「副業」として「はてなブログ」で収益化を考えている人に参考にしていただけると幸いです。
- 私のプロフィール情報
- はてなブログでの収益化は難しい?100記事書いた月のPVと収益
- 本格的なブログ収益化には「はてなブログPro」版もおすすめ
- おすすめの代表的な各ASPの特徴
- 100記事書けば稼げるのか?
- PV数をどうやって増やすか?
- 「はてなブログ」でPV数を伸ばすにはブログデザインも大切
- マインドマップでブログの方向性を決めよう
- 100記事かけば稼げると言われる理由は
- まとめ
・ブログ初心者が100記事書いたらどれだけ稼げるのか
・無料はてなブログで100記事でPV数がどれだけ増加するのか知りたい
・ブログで稼ぐためにおすすめなASPを知りたい
私のプロフィール情報
年齢:30代
家族:既婚(娘1人)
ブログ歴:2019年9月~(ブログ初心者)
仕事:サラリーマン(現役スピーカ設計者11年以上)
趣味:音楽鑑賞(邦楽ロック),テニス,プール,登山,プログラミング
参考までに、私のブログは備忘録を兼ねた趣味の延長で行っています。
私のプロフィールは以下で詳しく紹介しています。
独自ドメインも一切使わず、「大好きな音楽」や「買って良かった商品のレビュー」「ブログカスタマイズ」「節約術」など好きなことを書いている雑記ブログです。
備忘録を兼ねた「お役立ち情報発信ブログ」が結果的に収益がでているだけで大変ありがたいと感じています。
収益を一番の目的にしている方は何か一つの分野に絞った「特化ブログ」をおすすめします。
はてなブログでの収益化は難しい?100記事書いた月のPVと収益
100記事達成した月のアクセス数は1日平均で約1000~2000PVです。月間では約5万4千PVでした。
こちらが私のブログのGoogleアナリティクスでの100記事を達成した4月時点でのPV数になります。
「独自ドメインも一切使わず」ブログを開設して、約半年ちょっとでこのPV数を達成できたのはブログを継続できているモチベーションの一つにもなっており、読んでくれている読者の方に大変感謝しています。
「独自ドメインでないとPV数は増えない」「WordPressでないと検索流入も増えない」など目にすることも多いですが、私のブログの閲覧の半数以上は「Google」や「Yahoo!」などからの検索流入です。
参考までに、ブログ開設当時はアクセスの大半が「はてなブログの読者」でした。
このように「無料版はてなブログ」だからといって、SEOが弱いわけではなく、WordPressを使わなくてもある程度はPV数が増やせることがいえます。
もちろんGoogleの推奨は「独自ドメイン」であるので、本腰を入れてアクセスを伸ばしたい方は「はてなブログPro」がおすすめです。
私の100記事達成時の収益は下記通りです。
合計:約87,000円
私はここで示している以外のASPにもいくつか登録していますが、メインで使っているASPだけを今回はご紹介しました。
実はGoogleアドセンスよりASPによる収益が多いのが現状です。
私の場合、おそらく「無料版はてなブログ」なので、はてなブログ側の広告で半分以上取られているのではないかと感じています。
色々とブログ運営を一から勉強するのが面倒だけど少しでも本格的にブログ副業をしたいって方へははてなブログProもおすすめです。
はてなブログPro
では独自ドメインの設定ができる!
次に独自ドメインの設定ですが、これは無料版だとできずはてなブログPro独自ドメインに設定することで得られるメリットとして以下があげられます。
はてなブログPro
ではカスタマイズの自由度が高い!
はてなブログProではトップページの表示形式(PC版)をカンタンに「一覧形式」にできます。これにすることで、今までトップページに記事全文がズラーっと表示されていたのが、タイトル一覧になり読みやすくなります。
レスポンシブデザインを適用すれば、PCもモバイル表示も同じ感じで表示ができるのでおすすめです。
また、無料版だと記事中の様々なワードにはてな側で強制的にアンダーラインが引かれ、リンクになってしまう「キーワードリンク」も非表示にすることができ、より見やすさが引き立たれます。
例えば「ワイヤレスイヤホン」は有線に変わって需要が伸びているジャンルの一つです。
このように旬な「トレンドキーワード」を狙っていくことが大切です。
おすすめの代表的な各ASPの特徴
アドセンスのみでの収益化は月1万円稼ぐのにも3~5万PV以上必要となり、とてもハードルが高いです。
さらに、突然の広告配信の停止のリスクがつきまとうので、ASPと併用するのが一般的です。今回は、収益化を目指す方へ向けて、私が実際に利用しているおすすめのASPを紹介します。
ブログで稼ぎたいなら最大手のA8.net
アフィリエイト満足度ランキング11年連続1位を獲得しています。
Amazon,楽天はもちろんのこと他にも、幅広い案件を扱っています。初心者がまず最初に必ず登録するASPです。
A8.netは自分のブログが無くても、登録できるのも魅力です。
\11年連続満足度No.1のASP/
※登録は3分でカンタンに完了できます。
以下で、これからブログアフィリエイトをめざしている初心者の方へ向けて登録手順・広告の貼り方を詳しく紹介してます。
Amazon商品を売りたいならもしもアフィリエイト
”Amazonアソシエイト”と同率になっているため、Amazonアソシエイトの代わりに使う人も多くいます。Amazon商品を紹介するサイトには”必須ASP”です。
以下のようなアフィリエイトリンクを数秒で作れるという他にない強みもあります。
また、もしもアフィリエイトは登録のみでサイト審査が無いので、記事数が少ない人は最初に登録するべきイチオシのASPです。
A8netに並んで必ず登録しておきたいafb(アフィb)
サポートもしっかりしており、誰でも簡単にアフィリエイトブログを作ることが出来るように紹介マニュアルも付きます。さらに、アフィbの最低振込額は業界でも1番安い「777円」になっています。
結果として、”9年連続で利用者満足度率No.1”に選ばれている”大手ASP”の一つです。
※登録審査は3分でカンタンに完了できます。
afb(アフィb)への具体的な登録手順は以下の記事でも紹介しています。
独自案件が多く、全ジャンルに強いバリューコマース
「金融・求人・ゲーム」など幅広いジャンルに強いアクセストレード
仮に同じ案件を扱っていても、各ASPによって内容が異なっているので、大半のアフィリエイターは一つにASP絞らず複数登録し、運用しています。
\ウーバーイーツなどの独自案件多数/
\20周年記念の登録キャッシュバックキャンペーン中/
※登録審査は3分でカンタンに完了できます。
おすすめのASPは下記でもさらに詳しく解説しています。redo5151.hatenablog.com
「Googleアドセンス審査」に合格したい方へ向けて、対策法を詳しくまとめています。redo5151.hatenablog.com
「Amazonアソシエイト」に合格する方法を詳しくまとめています。redo5151.hatenablog.com
140記事達成時のPV

月間のPV数が7万を超えてきました。Google Search Consoleでの検索順位も当初平均50位からだったのが今は”約15位”ほどまで上昇しています。
直近1ヵ月間のPV(記事数約180)

2021年5月時点でもアクセスは順調に伸び続けており、おかげさまで「15万PV」を達成しています。
読者のアクセス端末の割合は?
現状では、東京ドームの収容人数(5.5万PV)は超えていますが、ぜひ上級を目指したいものです。
100記事書けば稼げるのか?
確率論的に、多くの人に記事を読んでもらえれば購入のきっかけのチャンスが増えます。
次に、物販アフィリエイトを想定した場合、購入につながるライティングスキルも重要です。ブログ記事が「読むユーザのお悩み解決」に繋がることが大切です。
もう少し丁寧に説明すると、Google検索の1ページ目に掲載される記事がどれだけ多いか(理想は検索順位が1位になれるか)次第です。
少なくとも、体感的にはPDCAを回さずにやみくもに好き勝手なことを書いても稼げないというのが私の中での一つの結論です。
PV数をどうやって増やすか?
アクセス数(PV数)を左右する要因
・需要があるキーワード(トレンド)が狙えているか
・自分の狙ったキーワードでGoogle検索順位が上位であるか
・読者の悩み解決に繋がるユーザーファーストの記事になっているか
・定期的に購読してくれる読者がどれだけいるか
また、どれだけのユーザがその「キーワード情報」を検索しているか(検索規模があるか)も重要です。
PV数をあげるには検索順位が高いかが大きく影響します。
GoodKeywordで需要のあるタイトルキーワードを探す
\ラッコID登録で検索制限が無制限に/ \数分で登録できます/
GoogleSearchConsoleの活用法
Googleの検索順位をあげ、PVを増加させるためにはまずはよく読まれている記事が何かを確認する必要があります。対策としてはHTMLやCSSの習得することをおすすめします。私のブログでもブログカスタマイズ方法を複数紹介しています。
【はてなブログ 吹き出し会話作成手順】 BUMPのライブMCを吹き出しで表現!
【SEO対策】はてなブログのお手軽カスタマイズ|サイドバーに「カテゴリー」を追加する方法!
【はてなブログ 】アイコンフォントを使いこなす|グローバルメニューにオススメ
【SEO対策 はてなブログ】Amazon商品の紹介にはAmazletがオススメ|リンクボタン作成方法!
【Font Awesome はてなブログ】アイコンフォントが表示されない?|「はてなブログ」に対応させる方法を紹介!
【SEO対策 トップへ戻るボタン】「はてなブログ」にコードコピペで簡単設定|Font Awesomeでアイコンも自在に変更可能
【SEO対策 はてなブログ】「この記事は〇分で読めます」の簡単コード実装方法を紹介!
【はてなブログ SEO対策】記事の”更新日”をHTML,CSSで自動実装する方法紹介!
【SEO対策 はてなブログデザイン】サイドバーをお洒落にカスタマイズする方法を紹介
少ない記事数で収益化したいのであれば、特化ブログをおすすめします。そのためにブログの記事が溜まっていく前にブログの方向性を事前に決める必要があります。
そのブログのサイト設計をするうえでおすすめなのが「マインドマップツール」になります。
私も普段業務などで頭を整理したいときにはよくマインドマップツールを使うのですが、その中でもおすすめなのが「EdrawMind(エドラマインド)」です。
すでに書き始めてしまったよという方でも自分に足りない記事の情報や項目は何かや優先順位をつけるときにとても役に立ちます。
EdrawMind(エドラマインド)とは 
EdrawMind(エドラマインド)はマインドマップツールの一つで、PCやタブレット、スマホなどのデバイスでデジタルに作成できるソフトのことです。
このソフトを手掛けているのは2003年から設立されたWondershare(ワンダーシェアー)というメーカになります。
Wondershare(ワンダーシェアー)は主にPCソフトウェアの企画、開発、販売を行う会社で、人気動画編集ソフトである「Filmora」やPDF編集ソフト「PDFelement」など多数のクリエイティブソフトウェアを提供しています。
まさに社名の由来ともなっている「wonderful」(素晴らしい)を「share」(共有)するという名前の通りですね。
こちらのツールは無料版 も提供されていますので、ぜひマインドマップでブログ運営のサイト設計に役立ててみてはいかがでしょうか。
「超特化ブログ」をマインドマップで見える化してみよう
いきなりマインドマップを作成してみましょうと言われてもイメージができない方へ向けて、ブログのマインドマップ作成について困っている方へ向けて簡単に一例を紹介します。
こちらはオルカログさんのEdrawMind(エドラマインド)上で公開している動画配信サービスに関する超特化ブログの例です。
具体的にはストリーミングサービス、プロジェクター、ブルーレイ、スマホの映像をテレビに出力する方法などまずは大きな分類分けを行い、そこからどんどん派生していく形で記事をぶら下げていくイメージでマインドマップを作成されています。
さらにそれぞれの記事でどんなリンクを貼っていくかなど細かい導線をはり、それぞれの記事の横のつながりなども意識して作成されています。
まず1stステップとしては、大きなブログのテーマを決めましょう。例えば「ガジェットブログ」にしたいという方はもう少し具体的に「ワイヤレスイヤホン」だけに特化したブログにするとか、「中華系の有線イヤホンレビューブログ」でも構いません。
他にもトレンドを踏まえて「ヘルシーな食材のみを厳選した宅配レビューブログ」などなんでも構いません。ただし、一点注意してほしいのは「YMYL」に引っ掛からない内容がベターです。
YMYLとは 「Your money or Your life」の略称で、Googleが検索の評価基準をまとめた「検索品質評価ガイドライン」の項目の一つです。 具体的には「人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性にあるページ」のことを指します。
・ショッピングや金銭の取引
・お金
・医療
・法律
・重要なニュース記事や公的情報
・その他YMYLに該当する可能性の高い記事
例えば医師でもないのに病気に関するテーマを扱っていた場合、いくら内容が濃くてもGoogleのAIがGoogle検索の順位を下げてしまうなどということが実際に起こりうります。なので、初心者の方はYMYLのジャンルを避けておくことをおすすめします。
また、ブログのジャンルを決めるうえで以下の項目を意識して決めましょう。
・興味・関心を持っているか
・検索ボリュームは大きいか
・検索需要は伸びているか
・広告で収益化はできるか
・YMYL系に該当しないこと
上記の項目を踏まえたうえで、こちらの例のようにこれから本格的にブログで収益化をしていきたい人は一度マインドマップを作成し、抽出した項目から優先順位をつけましょう。
見える化し、プライオリティを決めることで、やみくもに思い付きで書き続けるより緻密に効率よく記事を溜めていくことができるので本当におすすめな方法になります。
また様々なマインドマップの使い方は以下でも詳しく紹介されています。
https://www.edrawsoft.com/
マインドマップを作成してみると達成感もあり、ブログ記事作成へのモチベーション維持にもなるので一度試してみてはいかがでしょうか。
100記事かけば稼げると言われる理由は
100記事書くと稼げるのではなく、下記理由が考えられます。
100記事もかいてるとやはりある程度「読まれやすいニーズのある記事」と「そうでない記事」が感覚的に分かってきます。
記事の分析には「Google Search Console」や「Googleアナリティクス」をしっかり使いこなしましょう。
redo5151.hatenablog.com
まとめ
今回は私が100記事を達成した時点でのPV数や収益を紹介しました。
私のブログの場合、最近では一日の平均PV数は2000PVが維持できており、月間で7万PVまでやっと成長してきました。
PV数を増やすために重要な要素としては「キーワード選定」を意識した上で、検索順位の高い記事をいかに量産できるかだと考えます。
キーワード選定には「goodkeyword」や「ラッコキーワード」の無料ツールを使いましょう。
さらに、既存の記事の検索順位を定期的にGoogle Search Consoleを使って、確認することがおすすめです。
ユーザーの検索意図を意識して、検索順位の高い記事をリライトしつつ、質を高めていくことで、更に検索順位もあがっていきます。
また、検索順位は短期的に容易にあがっていくものではないので、コツコツと時間をかけて積み上げていくことで、中長期的にGoogle検索エンジンからの評価もあがり、検索順位もあがっていきます。
ブログ初心者である私でも100記事を達成できたので、楽しみながら諦めなければ継続できると思います!
以下で「Googleアドセンス」に無料版のはてなブログで合格した情報をまとめています。redo5151.hatenablog.com