今回は、実際に無料版のはてなブログで月間7~10万のアクセス数を維持し「ブログ副業」をしている私 (@redo5151)が「はてなブログ」で収益化をする方法として、アフィリエイトに向けた事前準備やおすすめ大手アフィリエイトサービスを5つ厳選して紹介します。
現在日本の平均年収は約30年間増えておらず、一方で物価は上がる一方です。そんな中で、本業とは別のカタチで収入を得る方法として「副業」も流行ってきています。その手段の一つとして、どこでも気軽にパソコン一つで始められる「ブログ副業」が挙げられます。
ブログの一番のメリットとしては、維持費用が安く、無料版はてなブログであればタダなので、投資と違って仮に収益化できなくても、損することが全くないことです。つまり、ゼロリスクハイリターンが実現できるビジネスともいえます。
決して簡単ではないものの、人によっては月額100万円以上稼いでいる人も実際におり、上は青天井なので夢もあります。さらに、時間や場所の制約がないので、パソコン一つあれば自宅でも喫茶店でも好きな場所で作業できるので、とても自由度が高く人気があります。
私のように趣味の延長として運営している「無料版はてなブログ」であれば費用は一切掛かりませんので、株式投資と違って、仮に上手くいかなくてもお金が減ることはありません。ただし、記事作成などの労力や努力はもちろん必要です。
「どのような広告サービスがあるかよく分からない」って方や「何から始めたらいいか分からない」というブログ初心者の方へ向けて、詳しくまとめました。
- 私のプロフィール情報
- 「副業」としても手軽に始められるアフィリエイトとは
- はてなブログでアフィリエイトは禁止ではありません
- アフィリエイトの準備
- おすすめアフィリエイトサイト(ASP)
- Googleアドセンス
- 本気で収益化したい人は「はてなブログPro」が断然おすすめ!
- Amazonアソシエイト
- まとめ
※タップで記事内の読みたい位置にすぐに飛べます
私のプロフィール情報
年齢:30代
家族:既婚(娘1人)
ブログ歴:2019年9月~(ブログ初心者) 記事数:約200本
仕事:サラリーマン(現役スピーカ設計者11年以上)
趣味:音楽鑑賞(邦楽ロック),テニス,プール,登山,プログラミング
参考までに、私のブログは備忘録を兼ねた趣味の延長で行っています。
私のプロフィールは以下で詳しく紹介しています。
独自ドメインも使わず、「大好きな音楽」や「買って良かった商品のレビュー」「ブログカスタマイズ」「節約術」など好きなことを書いている雑記ブログです。
備忘録を兼ねた「お役立ち情報発信ブログ」が結果的に収益がでているだけで大変ありがたいと感じています。
収益を一番の目的にしている方は何か一つの分野に絞った「特化ブログ」をおすすめします。
「副業」としても手軽に始められるアフィリエイトとは
・物販報酬型
「クリック報酬型」はそのサイトに訪れた人が広告をクリックすると対価として報酬が発生する仕組みになっています。
Googleアドセンスの場合、1クリック当たりの報酬は「数十円~数百円」です。
「物販型」の場合、ウェブサイトで紹介した商品を訪問者が購入した際に広告主から「売り上げの数%」の報酬を受け取ることができるというものです。
「ブログ」でのアフィリエイトは記事内で良いおすすめ商品を紹介したり、読者に記事を読んでもらうだけで収入をえることができます。
在宅でもパソコンやスマホがあれば手軽にできる「副業」としてもおすすめです。
ただし、事前にアフィリエイトサイトへの登録及び審査に通過する必要があります。
以下で私が実際に100記事作成した際の「アクセス数」や「収益」を紹介しています。
はてなブログでアフィリエイトは禁止ではありません
はてなブログでは、個人の営利目的での利用を2019年10月1日から以下の通り、公式に認めています。
より多くの方に良いコンテンツを発信していただけるブログプラットフォームとするため、はてなブログは個人の営利利用を許諾する方針とします。
営利目的での利用を認めるということは、はてなブログでアフィリエイトを利用して稼いでも良いということになります。
「はてなブログ」でアフィリエイトを行うことは公式でOKとなっています。クリック型報酬の「Googleアドセンス」も合格することが可能です。
以下で、実際に私の行った「Googleアドセンスの合格方法」を徹底解説しています。
アフィリエイトの準備
2019年から「はてなブログ」でもアフィリエイトを行うことが公式で認められています。
ただし、アフィリエイトを行うにあたって事前にいくつかの準備が必要になりますので、詳しく説明していきます。
プライバシーポリシーの設置
「プライバシーポリシー」は広告を掲載するにあたって必ず必要になります。
ブログ運営を始めると、お問い合わせフォームを作ったり、アクセス解析したりと、少なからず個人情報を取得する機会があるかと思います。
具体的には、お問い合わせフォームの場合は「名前」や「メールアドレス」、アクセス解析の場合は「性別」や「年齢」、「住所」など取得します。
このような個人情報をどのように利用しているか、ブログで収益化する人はプライバシーポリシーとして明記する必要があります。
大枠は下記紹介記事を”コピペでOK”です。「運営者の名前」や「日付」「サービス」等は各自で書き換えましょう。
Googleアドセンス審査に合格した後にも、必要なので事前に設定しておきましょう。
「お問い合わせフォーム」の設置
「お問い合わせフォーム」も「プライバシーポリシー」と同様に広告掲載をするにあたって、必要になります。
下記、記事で詳しく解説していますので、参考にして下さい。
グローバルメニュー(グローバルナビゲーション)の設置
グローバルメニュー(グローバルナビゲーション)は、Webサイトの全ページに共通して表示するメニューのことを言います。主要なコンテンツへのリンクがまとめられているものです。
グローバルナビゲーションがあることで、ユーザーはサイトの概要を把握しやすくなり、目的の情報にたどり着きやすくなるというメリットがあります。
また、どの階層のページからでも必要なコンテンツにアクセスできる、というユーザーの利便性を高める役割もあるので、SEO観点からも回遊率、滞在率を高められることができます。
さらに広告を掲載する場合には「お問い合わせフォーム」や「プライバシーポリシー」の記事が分かりやすい場所になければいけません。そのため、TOPページからアクセスできるようにするには「グローバルメニュー」を設置しなければなりません。
以下の記事で「はてなブログ」でグローバルメニューを追加する方法も紹介していますので、ブログ初心者の方は参考にしてみてください。基本コピペで対応可能になっています。
おすすめアフィリエイトサイト(ASP)
物販型報酬を得るためには、アフィリエイトサイトへの登録が必要となります。実際に利用している方なら分かると思いますが、Googleアドセンス一本では大きな収益化は難しいのが現状です。
月5万PVを維持できていても、数千円~1万円程度です。そのため、ASPと併用することをおすすめします。
アフィリエイトサイトは数多くの種類がありますが、おすすめできる代表的なASPは以下となります。
中には審査が難しいASPもありますが、全て登録申請を済ませておきましょう。
圧倒的な広告案件数のA8.net
2021年の「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査」でも、アフィリエイト満足度ランキング11年連続1位を獲得しています。
Amazon,楽天はもちろんのこと他にも、幅広い案件を扱っています。初心者がまず最初に必ず登録する絶対外せないASPの一つです!
2021年現在で、既に「累計約400万」のサイトが登録しています。
A8.netは対応ジャンルも幅広い
A8.netでは登録の審査も無く、登録料も無料なので、これからアフィリエイトを始めようと思っている方にはぜひおすすめしたいです。
自分のサイトやブログを持っていない方でも登録OKというお手軽さが魅力です!誰でも簡単にアフィリエイトを始めることができますよ。
\11年連続満足度No.1のASP/
※登録は3分でカンタンに完了できます。
物販報酬率の高いもしもアフィリエイト
”Amazonアソシエイト”と同率になっているため、Amazonアソシエイトの代わりに使う人も多くいます。Amazon商品を紹介するサイトには”必須ASP”です。
アフィリエイトリンクを数秒で作れるという他にない強みもあります。
・Amazonアソシエイト審査のような「3件販売ノルマ」が無い
・Amazonアソシエイトと報酬率が同じ
・もしもかんたんリンク、カエレバ、リンカーが使用できる
・1つのASPでまとめることで、収益もまとめられる
2020年からAmazonアソシエイト審査に「3件販売ノルマ」が追加され、さらに難化しています。
もしもアフィリエイトでは審査において、そのような販売ノルマが一切ありません。報酬率もAmazonアソシエイトと同じ高報酬率になっています。
さらに、もしもアフィリエイトでは「Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング」とメインの物販アフィリエイトと提携でき、一括でまとめられます。
以下のようなリンクが数秒で作成できるのも魅力です。
↓
ユーザーによってはAmazon中心の人もいれば、「楽天」もしくは「Yahoo!ショッピング」で購入する人もいます。取りこぼしを防ぐためには上の様に各ASPを一つに集約することが大切です。
・もしもなら「1000円から換金」が可能
・支払い手数料が無料
以下の記事で実際のリンクの貼り付け方法と実際の私の成果まで詳しく紹介しています。
ユーザー満足度の高いafb(アフィb)
出典:afb(アフィb)
サポートもしっかりしており、誰でも簡単にアフィリエイトブログを作ることが出来るように紹介マニュアルも付きます。さらに、アフィbの最低振込額は業界でも1番安い「777円」になっています。
結果として、”9年連続で利用者満足度率No.1”に選ばれている大手ASPの一つです。
A8.netとは別のアフィリエイト・プログラムに関する意識調査(「ASP意識調査」)2020」における利用者満足度において、最高評価となる「とても満足」とする獲得比率が6年連続、No.1となっています。こちらもぜひ登録しておきたいASPです。
・女性向け広告はもちろん、独自案件も多数あり
・afbは6年連続満足度1位の信頼のおけるASP
afb(アフィb)
から頂いた「純増賞」
このようにカタチとして、賞をもらえるとモチベーションにも繋がり嬉しいものですね。このようにユーザーを満足させてくれる様々な案件が揃っているのでおすすめなASPです。
※登録審査は3分でカンタンに完了できます。
こちらでafb(アフィb)の詳しい登録方法を紹介しています。
独自案件が多く、全ジャンルに強いバリューコマース
バリューコマース なら楽天市場、Amazonのほか「Yahoo!ショッピング」「LOHACO」とも提携可能です。
もしもでは「Yahoo!ショッピング」や「LOHACO」とは提携できないので、取りこぼしを防ぐことができます。
また、物販系以外にもバリューコマースでしか掲載ができない有名企業も多数取りそろえています。コンバージョン率をより高めるための、独自の広告機能もあり便利です。
以下のような見やすい物販リンクも使い勝手が良いです。
\大手企業案件ならバリューコマース/
※登録審査は3分でカンタンに完了できます。
独自案件が得意なアクセストレード
出典:アクセストレード
\ウーバーイーツなどの独自案件多数/
※登録審査は3分でカンタンに完了できます。
ドコモアフィリエイト
ドコモアフィリエイトは、ドコモが提供している「ahamo」「DAZN」「d払い」や「dヒッツ」「dマガジン」などのサービスをTwitter,LINEなどのSNSで紹介し、登録してもらうことで仲介手数料として一定の報酬をもらうことが出来るプログラムです。
ドコモアフィリエイトの紹介できるサービスや登録条件は
このように「d」が頭に付くドコモの人気サービスを多数紹介することができます。
最近では格安simで人気の「ahamo」やサッカー観戦で人気の「DAZN」も紹介可能になっています。
今までドコモでこのような大々的なアフィリエイトサービスをしたことがなく新たな試みです。それだけ、ドコモもユーザーの囲い込みに相当力を入れています。
※ドコモの契約が無くても登録OK。
下記記事で「ドコモアフィリエイト」について詳しく解説しています。
Googleアドセンス
Googleが提供するクリック型の広告のコードを貼り付けておくことで、そのブログの内容にあわせた広告内容が自動で表示され、読者がクリックすることで、収益が発生する仕組み。
Googleアドセンスの一番の魅力は「クリック単価」が他のどのASPよりも高額であることになります。
Googleのクリック単価は固定でないのですが「数十円~数百円」です。ただし、他のASPと比べて厳しい審査があります。
ただし、「無料版はてなブログ」でもGoogleアドセンス審査に合格することが可能です。
Googleアドセンス審査を合格させる方法を紹介しています。
大変ありがたいことに、この記事を多くの方に参考にして頂けているようです。実際に何人も合格の報告を受けています。
審査を通すコツ・ノウハウを詳しく紹介していますので、少しでもGoogleアドセンス審査に困っている方の手助けになれば幸いです。
本気で収益化したい人は「はてなブログPro
」が断然おすすめ!
はてなブログProの主なメリット(出典:はてなブログPro)
はてなブログProと無料版の比較表(出典:はてなブログPro)
上の比較表に示す通り、はてなブログProでは無料版ではできないさまざまな機能を備えています。
さらにワードプレスとは違い、サーバー契約やセキュリティ管理はすべて”はてなブログ運営”が行ってくれます。
サーバー契約やセキュリティ管理はすべて”はてなブログ運営側”が行ってくれます。
「月額600円~」で独自ドメインも取得でき、本格的なブログ運営ができるのでとても人気になっています。
「HTMLやCSS」などプログラミングの知識があれば無料版でもある程度レイアウトが整えることも可能です。
とはいえ、ブログ運営を一から勉強するのが面倒だけど、少しでも本格的にブログ副業をしたいって方は早めに”はてなブログPro”で始めてしまうのもおすすめです。
以下で詳しく解説しいています。
Amazonアソシエイト
「Amazonアソシエイト」は、ブログやホームページ、WebメディアなどでAmazonの商品を紹介すると、商品紹介手数料をもらえる仕組み
「Amazonアソシエイト」を始めるのは無料なんですが、比較的に「審査が厳しい」ことで有名です。とはいえコツを掴めば比較的早い段階で審査を通すことも可能です。
下記記事で、「Amazonアソシエイト」審査を合格させる方法を詳しく解説しています。
まとめ
今回はこれから「副業」として、「はてなブログ」で収入を得ようと考えている方へ向けて、事前に必要な準備とおすすめ大手アフィリエイトサービス(ASP)を紹介しました。
ブログは低予算(もしくは無費用)で、収益化が可能なのでリスクも無く気軽に始められるという大きなメリットがあります。
私もブログを始めてもう少しで1年となりますが、様々なアフィリエイトサービス(ASP)を利用してきました。
実際に「無料はてなブログ」で一定の収益化も達成しています。
ASPの審査は難易度の違いなどは多かれ少なかれありますが、会員登録は比較的スムーズにできるので、アフィリエイト収入をこれから得ようと考えている方は記事をある程度書いたら早めに登録しておきましょう。
広告には審査期間があります。ある記事でいい商品を紹介しようと思ってから審査を通すのでは時間もかかりトレンドを逃してしまう可能性もあります。
私は既に100記事以上を書いてきましたが、下記でも紹介していますが、収益化まではある程度の時間が掛かります。
たまにネットで簡単に稼げますという情報を見かけますが、実際には約7割のユーザは月5万以下の収入であり、ハードルは低くはありません。
とはいえ裏をかえせば、3割以上のユーザが月に5万円以上の収益化に成功しているという事実もあります。
私のようにブログを書く趣味の延長として、お小遣い程度にブログを継続するモチベーションの一つとしてASPにも挑戦してみるというのもおすすめです。
長々と書いてしまいましたが、少しでも私の情報が皆様の参考になれば幸いです。