redoブログ

redoブログ

現役スピーカー設計者によるお役立ち情報発信ブログ

【MOGU(モグ) 雲にのる夢枕 レビュー】最上級のリラックスが味わえるビーズクッションの決定版!

mogu

最近、密かに人気のビーズクッション「MOGU(モグ)」の新商品”雲にのる夢枕”のレビューを紹介したいと思います。

 

結論から言うと、こちらのビーズクッションも気持ち良すぎてまさに”人をダメにする寝クッション”です。我が家の2歳の娘もリラックスしすぎて、だめにしてしまいました。触り心地も娘の柔肌のようです。

 

また、「雲にのる夢枕」という名前の通り、ただのクッションとしてだけでなく、腰痛、肩こりなどの人にもおすすめできる全身枕にもなります。

 

日本でのビーズソファと言えば、無印良品体にフィットするソファ」や「ヨギボー(Yogibo)」など最近ではいろいろなメーカーから販売されています。

 

一時的なブームで終わらず、その使い心地の良さからメインソファやサブソファなどとして広まっています。

 

今回は私が実際に使用している「雲にのる夢枕」の良さを知って頂くべく、「MOGU(モグ)」やほかのビーズクッションとの違いを比較紹介します。

 

 

MOGU(モグ)とは

MOGU

MOGU

MOGU(モグ)は日本のメーカー株式会社MOGUが開発製造するビーズクッションのことです。

 

中でも「触感(リラックス)」「耐圧分散」「保温性」「流動性」という項目を主軸に高品質のクッションを次々と生み出しているメーカーです。

 

元々はサンキョー株式会社という名前でパウダービーズ(R)・製品MOGU(R)・クッション・枕・ソファー、発泡スチロール製品、インテリア・ファニチャー・ヘルシーグッズ、衣料用繊維製品などの製造販売を行っていました。

 

その中でも特にMOGU(モグ)の販売に注力をしていくために2011年に株式会社MOGUに社名変更されています。

MOGU(モグ)のコンセプト

 

MOGU(モグ)のコンセプトは人の誕生から晩年に至るまで人の心や身体をケアサポートするライフケアクッションになります。

 

MOGU(モグ)はリラックス目的のビーズクッションだけでなく”ママさん向け”や”介護”にも使いやすいビーズクッションを作っています。

 

まさに「誕生から晩年に至るまで」ということで、赤ちゃんからご高齢の方までケアするというMOGU(モグ)のコンセプト通りです。実際に私の2歳の娘もビーズクッションを楽しそうに使ってくれています。

 

無印良品やヨギボーには介護専用のために開発されたビーズクッションは商品ラインナップにないので、介護用品などがある点がビーズクッションブランドとしては大きな特徴となります。

 

介護用品のビーズクッションでは楽な姿勢でいられるようにサポートする形状をしていたり、日常の困ったを解決するようなビーズクッションになっているのだ。

 

MOGUのビーズクッションの特徴

パウダービーズ

MOGU(モグ)に使われているビーズは「パウダービーズ」という種類になります。

 

「パウダービーズ」は直径0.5mmの極小ビーズで、MOGU(モグ)の登録商標にもなっています・この「パウダービーズ」を使うことでMOGU(モグ)が実現しようとしていることは以下の通りになります。

MOGUの特徴

・直径0.5mmの極小ビーズによる「柔らかい感触」と「包み込む感触」
・へたりにくい
・特殊コーティング加工で流動性を高め「摩擦音がほぼ無い」
・炭素からなる物質で無害で衛生的

MOGUの特徴の中でも何といっても触り心地がとても良いのがたまらないです。

 

実際にMOGUのビーズクッションを使った人からリラックスしているときにでるα波が出ることが証明されています。

 

MOGU心の安定効果の検証

MOGU 脳波

MOGU リラックス

公式HPにも紹介がありますが、上の図のとおり、MOGUを使った時と使ってないときで脳波を調査しました。

 

この結果から、MOGUを使っていないときは左の図の通りβ波が多いのに対して、MOGUを抱いて10分経ったときの脳波が右の図の通り「リラックスを表すα波」になっていました。

 

このようにMOGUクッションを抱きしめた時の、「懐かしさ」「暖かさ」が感性に良い影響を与え、またMOGUの「手触り」が触感や温感を刺激し、安心感や心地良さが得られたという報告が医療機関からあがっています。

 

また、重度認知症患者3名(80代)に検証を行っています。


心の安らぎを図る目的でMOGUクッションを抱いてもらい、癒しのケアを行ったところ、「表情が穏やかになる」「笑顔が出た」「奇声がなくなった」などの不安興奮・奇声を出すなどの症状に良好な結果が得られたとのことです。

 

MOGU「雲にのる夢枕」の紹介動画

www.youtube.com

まずは動画で見ていただいた方がイメージしやすいかと思うので、こちらの夢枕のイメージ動画を載せておきます。

 

ふわふわでリラックスしやすそうだなっていうのがわかりやすいと思います。

 

雲にのる夢枕の商品情報

雲にのる夢枕 カラバリ

MOGU 雲にのる夢枕

商品情報

サイズ:横56cm x 縦110cm x 高さ20cm
重量:3.8kg
カバー:ポリエステル+ポリウレタン
本体:ナイロン+ポリウレタン
中材:パウダービーズ
金保証:30日間返品保障あり!

カラーバリエーションは5色で「シャインホワイト」「スカイブルー」「ナイトネイビー」「クリアピンク」「ミストグレー」になります。

 

 

MOGUの雲にのる夢枕専用バック

MOGU バッグ

バックもシーツの色にあわせて同色のモノがついてきます。

 

旅行先など持っていきたいときや引っ越しの時にもかさばらないので便利です。

 

ビーズクッション以外の用途でもボストンバックとして使えそうですね。

MOGUの「雲にのる夢枕」実機レビュー

MOGU レビュー

こちらがMOGUの「雲にのる夢枕」にのった娘になります。

 

体重がだいたい13Kgぐらいで、これぐらい沈み込みます。わりと潰れるかんじというよりゆっくり沈み込む感覚があります。

 

クッションとして使うには結構大きい部類になります。

 

MOGU レビュー

身長1mの娘がこのクッションに座るとこんな感じでスッポリおさまります。だいたい

 

さきほどMOGUのクッションを10分抱きしめたらα波(リラックスできる脳波)がでたというデータを示しましたが、どんなデータより娘のこの笑顔がこのクッションの心地よさを証明してくれています。

 

MOGU レビュー

実際のサイズとしては110cmとなっており、最大で150cmまでのびます。

 

雲にのる夢枕 口コミ

夢枕の元のカラーは白なのですが、もちろんシーツカバーもついています。私は「クリアピンク」を選びました。

 

雲にのる夢枕 口コミ

「クリアピンク」のシーツカバーをかぶせるとこんな感じで可愛くなります。

 

MOGU バッグ

こちらが一緒に同梱されていたバックです。カラーはシーツカラーと同じピンクになっています。

 

MOGU バック

実際にビーズクッションを中に入れてみました。こんな感じでパンパンになりますがしっかり中に納まりました。

 

雲にのる夢枕の利用シーン

雲にのる夢枕 レビュー

私の写真は公開していないので、大人のモデルさんが使うとこんな感じになります。

 

このように色々な利用シーンがあります。中でも座ったり、寝たりするのに使うのがおすすめです。

 

MOGUの「雲にのる夢枕」のおすすめポイントは?

 

睡眠時の首、肩、腰のコリを和らげるパウダービーズ(R)の「全身枕」は名前の通りしっとり・ふわふわの雲にのっているような体感があり本当にリラックスできます。


また、従来の頭枕におこる首・肩・腰の隙間を無くし、両腕と両足の重みを支えてくれる枕になっています。

おすすめポイント

スマホやテレビをだらだらリラックスしながら見れる!
・触り心地抜群で、触るだけでストレス解消できる
・YOGIBOよりも安く、コスパの良いビーズクッション
・「へたりにくい」極小のパウダービーズを使用している
・素材がとても柔らかく色々な利用シーンがある
・朝起きたら首や肩・腰が痛いのを解消できる

私も実際にスマホYoutubeやテレビを見ながら夢枕を使ってだらだらしてみたらいつもよりリラックスできているような感覚もありました。

 

こちらに関しては先ほど説明した通り「10分抱きしめたらリラックスの脳波であるα波がでた」というデータも出ています。

 

形が変わりやすくてさわり心地抜群で、椅子の上でクッションとして使用したりお昼寝用の枕として使用できるので、私も夢枕をゲットしてから食事以外のだらだらしている時間に使っていることが多くなりました。

 

全身枕としてつかえるということで一度ビーズクッションを下にひいて寝てみたところ朝起きた際の首、肩などの痛みがなく爽快に起きれました。

 

ただし、布団が一番慣れているって人も多いと思うので、ビーズクッションで寝るのは好みはわかれそうです。

 

また、MOGUの夢枕は0.5mmほどの極小のパウダービーズを使用しているので、つぶれにくくなっています。そもそも小さすぎて砂のようなので、へたるという感覚がほとんどない気がします。

 

YOGIBO(ヨギボー)とMOGU(モグ)の違いは?

YOGIBO MOGU 比較

ヨギボーとMOGUの違いは「サイズ」と「値段」そして「柔らかさ」になります。

 

ヨギボーの一番大きいサイズはヨギボーMAXで、長さ約170cm、幅約65cm。MOGUの雲にのる夢枕が長さ約110cm(MAX150cm)、幅約56cmとひと回りコンパクトになっています。

 

YOGIBO MINIと比較すると横の長さはMOGUの方が少し長いです。またMOGUの方が柔らかいので、実際使っていると伸びるのはMOGUの方になります。YOGIBOの方が弾力性があるイメージです。

 

YOGIBOの方が弾力性があるがゆえにへたり易いという難点もあります。硬い方が好きならYOGIBO、柔らかく耐久性を重視するならMOGUの「雲にのる夢枕」をおすすめします。

 

また、YOGIBO発祥の国はアメリカで大きい体格を想定したビーズクッションになっており、個人的には少し弾力性が高すぎるとも感じました。

 

一方でMOGUは日本メーカーなので、日本人の特徴を捉え、小柄な体型にあった柔らかさが感じられ、私にはフィットしました。

 

さらにMOGUの雲にのる夢枕は子供から高齢者まで全身枕としても利用できるので利用層は幅広いです。

まとめ

今回は私がMOGUの「雲にのる夢枕」のレビューを紹介しました。

 

結論として、とても柔らかく触り心地、乗り心地、抱き心地もとてもよいビーズクッションでした。子供がいるご家庭にも安心して利用できます。

 

ビーズクッションと言えばYOGIBOしか知らない方も多いかと思います。私もそのうちの一人でした。でもそんな方にはちょっと待った!!と声をかけたいぐらいです。

 

まだあまり知名度は低いものの、高品質でとてもリラックス効果が高く利用シーンも多いおすすめのクッションです。

 

30日間の返品保障もあるので、ぜひ気軽に一度試してみてはいかがでしょうか。

 

 

他にも健康関連の記事も紹介しています。

【新NISA】旧NISAとの違いは?メリット・デメリットを解説

NISA 新NISA

みなさん2024年1月から開始される新NISAの準備はもう始めていらっしゃいますでしょうか。

 

NISAをよく知らない人に向けてもう少し言い回しを変えてみます。

 

今皆さんが持っている資産を10年〜30年年間好きな時間だけ寝かせて、寝かせれば寝かせた時間の分だけ将来投資した資金が増える可能性が非常に高いとしたら試してみたいでしょうか。

 

更にイメージを明確にするのであれば、今20代〜40代の人であれば将来老後に生活する際に「年金+貯金」とするか「年金+NISAで増えた運用資産かつ年利の高い資金」のどちらでで生活したいでしょうか。特に今の若い人たちにとっては年金も以前のようにたくさん受給されない可能性も十分にあります。

 

そんな将来の生活に不安を抱えている人や寝かしているすぐに使わない貯金がある人へ特におすすめしたいのがNISAになります。

 

そんなNISAとは「少額投資非課税制度」のことなのですが、個人が少額で長期間にわたり資産を形成するための制度の一つとなります。

 

この制度では、特定の条件下で得た利益が非課税とされ、投資を通じて資産を育てることが期待されています。

 

ざっくりこのNISAの目的を簡単にいうと「今の時代、貯金してても現在の年利ではお金は増えないので、将来の年金に期待しないで資産運用もして、各人でお金を増やしといてね!そのために資産運用にかかる税金は20%→0%にしといたのでぜひ活用してね!」っていう国策となります。

 

さらにいうと今の少子高齢化の時代で今の日本の現状を考えると年金にも期待しすぎないでね!つまり”老後年金だけで生活できない不安な人への救済策”というメッセージも隠されているのではと思います。それを聞いた人の中にはそもそも今お金ないから資産運用どころじゃないですという人も多くいるかと思います。

 

ちなみに過去の投資信託の実績(※個別株ではなく全米株式や全世界株式などの投資信託の実勢のことを指しますでは平均利回りは7%となっています。これは10年で2倍になるという計算になります。100万円は200万円、銀行だと100万100円ぐらいにしかなりません。

 

ぜひ本ブログでNISAについて少しでも興味を持って下さった人には長期的にも知っといて損はない情報ですし、結論としては私としては少しでも貯金で寝かしているお金があるなら間違いなくNISAをやらない選択肢は無く、ほぼ間違いなくおすすめできるのですが、理由を含めて説明したいと思います。

 

今回、2024年から開始される新NISAも含め現在NISAで運用している方はもちろんのこと新NISAをきっかけに資産運用を始めようと思っている方へ向けて解説したいと思います。

 

 

続きを読む

【2023年 Amazonブラックフライデー】今年も残りわずか!お得な商品情報を紹介

ブラックフライデー

ついに今年もブラックフライデーの大セールの時期がやってきました。Amazonでは例年通りAnkerなどガジェット商品が多数安くなっています。期間もあと二日と残り僅かなので最後のチャンスを逃さないようにしましょう!

 

今回のブラックフライデーでは“自分や周りの人へのご褒美”や、“よりよいおうち時間の充実”などを後押しするチョイスも多くなっています。

 

元々はアメリカで行われていたブラックフライデーですが、去年から日本でも始まっています。

 

クリスマス前の今年最後のセールになる可能性も高いです。このセールに狙った商品をお得に購入し、少しでも家で楽しい時間を過ごせるように快適な便利グッズを自分へのご褒美として、プレゼントを考えてみるはいかがでしょうか。

 

今回はキャンペーン情報やAmazonのオトク商品を紹介したいと思います。

続きを読む

【チョコザップ体験レビュー】今話題のチョコザップとは?コンビニジムのメリット・デメリット

ちょこざっぷ 評判

今回は私も現在半年以上も継続して通っている今大注目のコンビニジム、チョコザップ(chocoZAP)について紹介したいと思います。

 

最近は外出自粛制限の要請もなくなり、全国旅行支援や外国人の受け入れなども活発化しており、慢性化してしまった運動不足の解消やダイエットなどの目標を掲げ、そろそろ本格的に運動を始めたい!と考えている人も少なくないのではないでしょうか。

 

でも、特に社会人の方々は毎日ジムに通うには時間が足りないけど、多くのジムでは月額6000円以上の会員費がかかってしまうので、入会するのに抵抗感がある人や実際に過去に会員になったことはあるけど、結局続かずにお金だけかかってしまい勿体無い状況に陥り、結局退会してしまった人もいるかと思います。

 

そんな、「運動不足やダイエット解消したい!」「でも続くかわからないし、外は寒いので室内で有酸素運動中心で運動もほどほどでお金は最低限で運動を継続したい!」と言う二つの悩みを同時に叶えてくれるのがまさにチョコザップです。

 

チョコザップ(chocoZAP)は一言で言うと月額2,980(税込み3,278)全店舗のジムが365日24時間いつでも使い放題RIZAPが運営するフィットネスジムとなります。

 

なんとチョコザップではセルフエステマシン・セルフ脱毛マシンも使い放題でこの値段となっておりは他のフィットネスジムに比べてコスパがとにかく凄いにつきます。

 

更に最近ではホワイトニングコーヒーなどが無料で飲めるChocoカフェ、マッサージチェアなどなど続々とサービスが拡大中です!

 

ちょこざっぷ メリット

チョコザップの招待コード

SF5KH9HC

上記招待コードで月額割引(税込3278円⇒2980円)が得られます!

 

ジムのほかセルフエステ・セルフ脱毛もできて月2,980円とコスパ最強。2023年2月3日以降に入会すると5,000円分損してしまうので、今がチャンスです!

 

はじめてジムに入会する方はもちろん、これまで別の脱毛サロン・エステサロンに通っていた方は完全に乗り換え案件なので、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

chocoZAP 入会金

※チョコザップ入会は公式HPからのみとなります。

 

 

  • チョコザップ(chocoZAP)の実店舗はどんな感じ?
  • チョコザップ(chocoZAP)のトレーニング機器は?
  • チョコザップ(ChocoZAP)の更衣室やトイレ、洗面台、ロッカーは?
  • チョコザップ(chocoZAP)のメリット・デメリットは?
    • チョコザップのメリットは?
    • チョコザップのデメリットは?
  • まとめ
続きを読む

【はてなブログ収益化】初心者向けおすすめ人気アフィリエイトサービス(ASP)を5つ紹介

はてなブログ 収入

今回は、実際に無料版のはてなブログで月間7~10万のアクセス数を維持し「ブログ副業」をしている私 (@redo5151)が「はてなブログ」で収益化をする方法として、アフィリエイトに向けた事前準備やおすすめ大手アフィリエイトサービスを5つ厳選して紹介します。

 

現在日本の平均年収は約30年間増えておらず、一方で物価は上がる一方です。そんな中で、本業とは別のカタチで収入を得る方法として「副業」も流行ってきています。その手段の一つとして、どこでも気軽にパソコン一つで始められる「ブログ副業」が挙げられます。

 

ブログの一番のメリットとしては、維持費用が安く、無料版はてなブログであればタダなので、投資と違って仮に収益化できなくても、損することが全くないことです。つまり、ゼロリスクハイリターンが実現できるビジネスともいえます。

 

決して簡単ではないものの、人によっては月額100万円以上稼いでいる人も実際におり、上は青天井なので夢もあります。

 

さらに、時間や場所の制約がないので、パソコン一つあれば自宅でも喫茶店でも好きな場所で作業できるので、とても自由度が高く人気があります。

 

私のように趣味の延長として運営している「無料版はてなブログ」であれば費用は一切掛かりませんので、株式投資と違って、仮に上手くいかなくてもお金が減ることはありません。ただし、記事作成などの労力や努力はもちろん必要です。

 

どのような広告サービスがあるかよく分からない」って方や「何から始めたらいいか分からない」というブログ初心者の方へ向けて、詳しくまとめました。

続きを読む

【モノタロウ】あまり知られていない最強ネット通販会社「モノタロウ」Amazonより品質安心!

モノタロウ

みなさま、モノタロウという会社はご存じでしょうか。

 

テレビCMで「モノタロウ~、モノタロウ~、工場で使う消耗品を~ネットで注文、モノタロウ~工場の味方、モノタロウ~ ♪」なんて耳に残るフレーズを聞いたことは無いでしょうか。

 

はいこんなCMです!

 

youtu.be

 

きび団子の桃太郎(モモタロウ)では無いので、ご注意を。冗談はさておき、この知名度が低いネット通販会社が何気にすごいんです!!

 

モノタロウは、日本を拠点とする大手のネット通販会社で、さまざまな工具、建築資材、DIY用品、オフィス用品、産業資材、そして日常生活用品約2000万点以上を提供しています。

 

私も普段、会社でよくモノタロウの用品を利用することが多く、コピー用紙、キムワイプ、テープ、カッター用品、ネジなどなど基本的には事務用品から治工具などなんでも揃います。

 

特にAmazonなどで買い物しているとわけのわからないいかにも怪しい中国メーカーの粗悪品が安かろう悪かろうで並んでいて購入時に面倒だったりしないでしょうか。そんな時にはここでの購入がおすすめです!

 

この記事では、モノタロウの特徴やサービスについて詳しく紹介します。

 

 モノタロウとは?

モノタロウ

モノタロウは、日本国内外で多くの商品を提供するネット通販会社です。その幅広い商品カテゴリーと、専門的な工具や資材の提供で知られています。プロの建築業者からDIY愛好者まで、さまざまな顧客に対応しています。間接材のAmazonともいわれています。

 

 

商品カテゴリー

モノタロウ


モノタロウでは多種多様な商品を取り扱っており、以下の主要なカテゴリーがあります:

カテゴリー

・工具と作業用具
・建築資材
・産業資材
・オフィス用品
・日用品
・自動車用品
・電子部品

あまりに多種多様すぎて、正直商品の紹介が仕切れません!なんせ2000万点もの商品があるので。

 

モノタロウのメリット

モノタロウ メリット
モノタロウを利用することの利点には次のようなものがあります:

利点

・幅広い品揃え:2000万点以上の様々なカテゴリーの商品が一堂に揃っています。

・低価格:モノタロウは競争力のある価格で商品を提供しており、多くの場合、他のオンラインストアよりもリーズナブルな価格で商品を入手できます。

・便利なネットショッピング:24時間いつでも注文ができ、商品は自宅に配達されます。

・専門知識:工具や建築資材に関する専門知識を持つスタッフがいるため、購入前にアドバイスを受けることができます。

注文プロセス

モノタロウ 注文

モノタロウでの注文は非常に簡単です。ウェブサイトにアクセスし、希望する商品を検索してカートに追加します。その後、注文情報と支払い情報を提供して注文を確定します。モノタロウは迅速な配送サービスを提供し、商品が到着するまでの進捗を追跡できます。

 

モノタロウの株主優待も新NISAにおすすめ!

モノタロウ 株主優待

こちらのようにモノタロウの株を長期保有することで、最大7000円以上(5年以上の保有)の株主優待を受けることができます。特に2024年からは新NISAが開始され、個人投資家からも非常に注目度が高いです。

 

現在、モノタロウの株価は1200円台(2023年11月1日時点)と2020年につけた高値である3400円から1/3ほどの価格までに下がっており、非常に割安な株価となっています。

 

あまり知られていませんが、実はモノタロウは上場時から10バガー(株価10倍以上)を達成している数少ない非常に成長率の高い銘柄になります。最近はアメリカの金利高の影響を受け、株価が低迷していますが、今後も高い成長率が期待できる累進配当制度も導入している優良企業です。

 

新NISAまで待っているとまた上がってしまうかもしれませんが、優待制度もあり購入を検討するには高値づかみにならず長期保有もできるのでおすすめのタイミングかもしれません。

 

投資ならmoomoo証券機関投資家の売買動向や細かい売り買い分析などもみれるのでおすすめです。

 

 

まとめ

モノタロウは、プロの建築家から趣味のDIY愛好者まで、さまざまな顧客向けに高品質でリーズナブルな商品を提供する信頼性のあるネット通販会社です。

 

工具や資材を必要とするプロジェクトに取り組む際や、日常生活のアイテムを購入する際に、Amazon楽天に並ぶ非常に便利なネットサイトです。

 

個人的にはAmazonなどのように中国の謎のメーカなどが無いので品質面がとても安心でき、即日発送も多いので割と安心して購入ができるのでおすすめです。

 

製造メーカーにお勤めの方はよく企業利用されている方が多いイメージもあるので、知らない方の方が少ないかもしれません。

 

まだ知らない方はモノタロウのウェブサイトをぜひ一度訪れて検討してみてはいかがでしょうか。

 

メールによる友達紹介制度があり、クーポンももらえるのでもしお得に購入したい方はdandemaker@gmail.comもしくはお問い合わせ欄にアドレス情報をお教え頂ければ紹介メールを差し上げることも可能です。