流行りのおすすめの音楽や歌手・バンドやこれからさらに人気がでそうな歌手などを厳選して、順不同で40組にまとめました。
今回ご紹介する歌手・バンド・曲を最低限抑えておけば、流行の音楽トレンドにのれていること間違いなしです!
邦楽アーティストが好きな方へ向けて10代・20代を中心に今人気のあるバンドやアーティストをおすすめ曲とあわせて紹介します。
- おすすめ「音楽」のサブスクリプション
- Mrs.GREEN APPLE(ミセスグリーンアップル)
- 米津玄師
- 藤井風(ふじいかぜ)
- tuki.
- KingGnu(キングヌー)
- あいみょん
- CreepyNuts(クリーピーナッツ)
- Saucy Dog(サウシードッグ)
- Tani Yuuki
- キタニタツヤ
- こっちのけんと
- YOASOBI(ヨアソビ)
- Ado
- ヨルシカ
- miolly(ミオリー)
- Reol(れをる)
- ずっと真夜中でいいのに。(ずとまよ)
- yama
- Vaundy(バウンディ)
- Novelbright(ノーベルブライト)
- 美波(ミナミ)
- Lisa
- Official髭男dism(ヒゲダン)
- 優里(ゆうり)
- Rin音
- マカロニえんぴつ(マカえん)
- BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)
- Back number
- SanoIbuki(サノイブキ)
- Eve(イブ)
- millennium parade(ミレニアムパレード)
- 緑黄色社会(りょくおうしょくしゃかい)
- Mr.children(ミスターチルドレン)
- Uru(ウル)
- SUPER BEAVER(スーパービーバー)
- ONE OK ROCK(ワンオクロック)
- 菅田将暉
- 東京事変
- 秋山黄色(あきやまきいろ)
- まとめ
・最近流行りの「邦楽バンド・歌手」やおすすめの曲を知りたい方
・好きな音楽を聴いて、リラックス・ストレス解消したい人
「ワイヤレスイヤホン」選びで悩んでいる方へ向けて、現役のスピーカ設計者でもある私(redo)が人気イヤホンを紹介しています。
おすすめ「音楽」のサブスクリプション
今や”サブスクリプション”が主流の時代になってきました。
シングルCD1枚当たり1000円以上しますが、それと同じもしくはそれ以下の値段で8000万曲聞き放題の時代です。「サブスクリプション」はうまく活用できれば大幅な節約にも繋がります。好きなアーティストのCDはコレクションもできるので、うまく使い分けている人も多くいます。
主要な各音楽サービスのサブスクリプションのプランを徹底比較しましたので、音楽サブスクを検討している方はおすすめの邦楽とあわせて検討してみましょう。
Mrs.GREEN APPLE(ミセスグリーンアップル)
Mrs. GREEN APPLEは、通称・ミセスと呼ばれる、大森元貴、若井滉斗、山中綾華、藤澤涼架、髙野清宗から成る5人組バンド。
2013年、当時高校2年生だったボーカル/ギターの大森元貴を中心に結成され、2015年に人気曲「StaRt」を収録したミニ・アルバム「Variety」でデビューメジャーデビュー。
その後、タイアップを含む楽曲のリリース、様々なフェスへの参加やライブ&ツアーの実施を続け、「青と夏」「僕のこと」「インフェルノ」など人気曲を続々と生み出し、国民的知名度を獲得。若年層を中心に高い人気を誇るバンドとして日本の音楽シーンを牽引する存在となってます。
米津玄師
米津玄師-Lemon
米津玄師は2009年に「ハチ」という名前でニコニコ動画に自身が作曲した楽曲の投稿を開始し、100万回の再生を達成。2012年に「diorama」でソロデビューし、翌年メジャーデビュー。
度重なる転調、複雑なコードやメロディの展開など、少々難解な要素の多い楽曲を大衆的なポップソングへ昇華したと世界からも高い評価を得ています。
2018年には「LEMON」が史上最速での300万DLが認定され、Billboard JAPAN 年間チャート2019で2年連続1位を達成しています。
さらにドラマ「ノーサイドゲーム」で「馬と鹿」で大ヒットするなど、今や国民的な人気アーティストです。
「Lemon」「馬と鹿」や自身が楽曲提供したFoorinの「パプリカ」や菅田将暉の「まちがいさがし」のセルフカバー曲も収録されています。
自身の収録曲だけでYoutubeの再生回数も合計「10億回」を越えています。
詳しくはこちらで解説しています。
藤井風(ふじいかぜ)
藤井風ー優しさ
藤井 風(ふじい かぜ)は、1997年6月14日生まれの日本のシンガーソングライター。身長は181cmと高身長です。
藤井風は幼少期より父の影響でクラシックピアノを始め、中学生になってからはYouTubeにカバー動画を上げ続け、確かな技術と、聴き手を選ばない秀逸なピアノアレンジが各方面で話題になっている今イチオシの邦楽の歌手です。
ピアノベースの穏やかでリラックスできる曲調と優しい歌声が特徴です。悲しい時に包み込まれるようなメロディと声を求めているシチュエーション時にはピッタリです。
tuki.
tuki.(つき、2008年6月15日 - )は、日本の女性シンガーソングライター。
2023年9月に配信リリースした「晩餐歌」が2024年1月24日付Billboard Japan Hot 100で初の総合首位となり、同年7月にはソロアーティストとしては同チャート史上最年少でストリーミング累計再生回数が3億回を突破。
若くして、才能が世間に認められ当時の宇多田ヒカルをも彷彿させるような勢いのある歌手の一人です。
KingGnu(キングヌー)
KingGnu-白日
「白日」は今やKingGnuの代表曲でありYoutube再生数は2億回をこえています。抑揚のついた「静と動」がうまく融合した素晴らしいハイブリット曲になっています。
KingGnuはリーダー兼プロデューサーの常田 大希(つねた だいき)と井口 理(いぐち さとる),勢喜 遊(せき ゆう),新井 和輝(あらい かずき)の4人で構成された2019年1月にメジャーデビューしたミクスチャーバンドです。
ボーカルはリーダーでもある常田さんと井口さんの2人が担当しています。ちなみに常田さんは全ての楽曲の作詞作曲を担当しているまさに天才肌です。
常田さんの歌声の特徴はワイルドで力強い声であり、一方、井口さんの声は力強さに優しさが加わり、色気のある独特な声です。
この二人の声が融合して「独特なKingGnuの世界観」が表現されています。心に響くハーモニーが多くのファンの心を掴んでいます。
シンセドラムやギター、ピアノなど多数の楽器で繰り出される音楽からはヒップホップやジャズ、ロック、ブルースを感じさせ、今までに聴いたことがない不思議な感覚に陥ります。
私も今年はロッキンでKingGnuの生ライブを実際に見に行き、圧巻のライブパフォーマンスに感動しました。
あいみょん
あいみょんの代表曲としては「マリーゴールド」がおすすめです。
あいみょんは2016年にメジャーデビューした女性シンガーソングライターです。
なかなか普段口に出して言えない感情や思いを歌詞にストレートに表現し、特に10代、20代の女性に絶大な支持を得ています。
CreepyNuts(クリーピーナッツ)
クリーピーナッツ(Creepy Nuts)は、日本のヒップホップデュオで、ラッパーのR-指定(アールシテイ)とDJのDJ松永(ディージェイまつなが)から成るグループです。彼らは音楽業界で独自のスタイルを持ち、ユニークなサウンドと鋭いリリックで広く知られています。中でも、Bling-Bang-Bang-Bornはキャッチーな曲調とダンスで子供から大人まで幅広い世代に人気がでています。Youtubeでの再生数も3億回ほどまで伸びており、人気爆発中のアーティストです。
メンバー紹介
- R-指定(ラッパー):
彼はグループのラップ担当で、リリックの巧みさやスピード、言葉遊びに定評があります。バトルMCとしても有名で、ラップバトル「フリースタイルダンジョン」などに出演していたことでも広く認知されています。 -
DJ松永(DJ):
DJ松永はグループのサウンドメイキングを担当しており、特にサンプリングやトラック制作において高い技術を持っています。彼のトラックはジャンルを問わず、様々な音楽要素を取り入れた独特なものが多いです。
音楽スタイルと特徴
クリーピーナッツの音楽は、ヒップホップを基盤にしながらも、ジャズ、ファンク、ソウル、さらにはポップやロックの影響を受けているなど、ジャンルの枠を超えた音楽的な多様性を特徴としています。
彼らのリリックは、社会的なテーマや個人的な経験に基づいたものが多く、鋭く批評的でありながらもユーモアや遊び心を忘れない部分もあり、おすすめです。
Saucy Dog(サウシードッグ)
Saucy Dogはボーカル石原率いる3人組のロックバンドです。活動は2013年からですが、2019年にメジャーデビューし、2021年には日本武道館ライブも開催しています。
「シンデレラボーイ」は2021年にリリースされた「レイジーサンデー」に収録されたSaucy Dogの最も売れた代表曲の一つで、Youtubeでも再生回数が5000万回を超えている大ヒット曲です。
アルバムのリード・トラックとして発表された楽曲なのですが、メンバーの石原が初めて女性目線で作詞を行った恋愛ソングに仕上がっています。
エモーショナルなメローディーと歌詞が若い女性からの絶大な支持を得ているこれからの活躍が楽しみな今大注目のバンドです。
Tani Yuuki
Tani Yuuki(タニ・ユウキ)は1998年生まれの茅ヶ崎市出身の日本のシンガーソングライター。
2020年3月、独学で始めたDTMを使用した楽曲「Myra」をTikTokでワンフレーズのみ公開し、5月に自宅で撮影したフル歌唱映像をYouTubeで公開したところバズる。
さらに2021年5月、5thシングル「W/X/Y」をリリース。リリースから約半年後、TikTokを中心としたSNSでまたさらに人気が急上昇。
12月にはTikToker・ローカルカンピオーネが「W/X/Y」の振り付け動画を公開した事をきっかけにさらなる話題となり、TikTokでの総再生回数が3億回超え。
TikTok好きな人には知らない人はいない今若者に大人気のアーティストです。
キタニタツヤ
キタニ タツヤ(1996年2月28日生まれ)は、日本のシンガーソングライター、ベーシスト、作詞家、作曲家、編曲家で、男性です。3人組バンド・sajou no hanaのメンバーとしてベースを担当しています。「こんにちは谷田さん」名義でボカロPとしても活動してしました。
・生年月日: 1996年2月28日
・バンド: sajou no hanaのメンバーでベース担当
・ボカロP活動: 「こんにちは谷田さん」としてもボーカロイド楽曲を制作
・所属事務所: スマイルカンパニー
・公式ファンクラブ: 「CLUB UNREALITY」
彼はボーカロイド楽曲の制作から始まり、その後シンガーソングライターとしても成功を収め、メジャーデビューを果たしました。
また、他アーティストへの楽曲提供や演奏参加も行っており、幅広い音楽活動を展開しています。これからの活躍が楽しみな2023年激プッシュな歌手の一人です。
こっちのけんと
こっちのけんとは実は兄が人気俳優の菅田将暉という家族そろって多彩な才能を発揮する芸能一家の一人なんです!
そのなかでも2024年5月27日にリリースした6th single「はいよろこんで」が2024年7月3日公開(集計期間:2024年6月24日〜6月30日)の"JAPAN Heatseekers Songs"で1位、2024年7月10日公開(集計期間:2024年7月1日〜7月7日)のBillboard JAPAN 総合ソング・チャート“JAPAN Hot 100”初のトップ20内に入った。 また、MVが(2024.6/28〜24/7/4)のYouTubeチャートTOP100で2位に入るなど大きな注目を浴びています。現状でもすでに1億回再生を超えている状況です。
こっちのけんとは在籍していたアカペラサークル「鳴声刺心」(めいせいししん)にて複数のアカペラグループに所属。 その中でもディズニーソングを主に歌う男女4声グループ「ケミカルテット」はアマチュアアカペラ全国大会の「A cappella Spirits」(アカペラスプリッツ)で2年連続優勝(2017年・2018年)しており、全国各地でライブを行い卒業後も活動を続けている。2019年から口だけで曲を演奏する"1人アカペラシンガー"としてYouTubeでも活動を始めていました。
今急激に注目の集まっている、今後も注目な旬なアーティストの一人です。
YOASOBI(ヨアソビ)
YOASOBI(ヨアソビ)ー怪物
YOASOBIは2019年12月15日に「夜に駆ける」でデビューし、SNSやTiktokを起源として、10代、20代を中心に大きな支持を集めている今注目のアーティストの一人です。
2020年6月のmoraデイリーランキングでは総合ランキングと「ハイレゾランキングのTOP3を独占」しており、「1アーティストによる総合・ハイレゾランキングTOP3」の独占はmora史上初となります。
YOASOBIの曲が他のアーティストと一味違うのは楽曲の歌詞は”小説”が元となっており「文学作品から音楽を創造」する次世代スタイルをとっています。
これが絶妙にハマります!ぜひ一度聴いてもらいたい一曲です。
ついにYOASOBIの曲は現状ではサブスクなどでしか聞けないのですが、念願のアルバムCDの発売も1月に決定しました。 すでに予約も可能になっています。
YOASOBIがDJを務めるラジオ番組「YOASOBI'S OTSUMAMI Radio」が、12月5日にApple Musicで配信スタート!Apple Musicに無料体験登録してApple Music内で”YOASOBI'S OTSUMAMI RADIO”で検索すると聞けます。間違いなくYOASOBIファン必聴です!
\Apple Musicに無料体験してYOASOBIのラジオ配信を聞く/
Ado
adoー踊
圧倒的な迫力のあるハスキーな歌声と強烈な表現力で、若者を中心に高い人気を誇る女性シンガーAdo。
ボカロをカバーする歌い手として着実に知名度を上げてきたAdoは、メジャーデビュー曲「うっせえわ」で国内外を問わず高評価を受け、一躍人気アーティストに上り詰めました。「うっせぇわ」で一躍有名になりましたが、他にも良い曲がまだまだあります。
Adoの楽曲は毎回有名ボカロPが作詞作曲を手がけているので、クオリティがめちゃくちゃ高いです。どの曲も中毒性があり、何度も聴きいってしまい沼入りする人が続出しています。
4枚目のシングルとなる『踊(おど)』では、作曲・編曲をGigaとTeddyLoid、作詞をDECO*27が担当しています。
・音はめっちゃギガさんで、歌詞は隠しきれないdecoさんで、強気のアレンジはTeddyLoidさんで、めっちゃ個性の殴り合いなのに、それが良い(語彙力
・Adoさん自身が「Odoの新曲Adoです」って間違って言っちゃったのめっちゃ好きw そしてそれに対するみんなの「逆逆ー」って反応もめっちゃ好きw
俺「うっせぇわやばすぎ」
︎ ↪︎俺「レディメイドしか勝たん」
︎ ↪︎俺「ギラギラが一番好き」
︎ ↪︎俺「結局踊なんだよなー」
『本当の俺はどれ?』
ヨルシカ
ヨルシカーただ君に晴れ
「ただ君に晴れは」は負け犬にアンコールはいらないに収録されている楽曲です。
「僕の中に残る君は夏に思い出す記憶だけ」という切ないストーリになっています。
「ヨルシカ」は2017年に結成した日本の男女2人(n-buna(ナブナ:全楽曲の作詞,作曲,編曲担当&ギター),suis(スイ:ボーカル))のロックバンドです。2019年の6月24日にメジャーデビュー。
ヨルシカの由来は1st ミニアルバム「夏草が邪魔をする」の収録曲である「雲と幽霊」の歌詞中に出てくる”夜しか(=ヨルシカ)”。
ヨルシカの曲はメロディはボカロPであるn-buna(ナブナ)さんのセンスあるメロディにスイさんの透明感ある歌声がとてもうまくマッチしていて、聴いていてとても心地よいです。
歌詞も小説を読んでいるかのような単語・セリフが秀逸です。
miolly(ミオリー)
2021年の夏にコンポーザー兼ギタリストyoss(ヨス)の呼びかけでメンバーが集められ本格的に音楽活動を開始した音楽プロジェクト。
瑞々しく疾走感溢れるメロディに歌唱力と表現力を持つヴォーカルHinaのパワフルで弾けるような歌声が、早耳リスナーの注目を集めているアーティスト。
リライカは疾走感あるメロディーです。特にサビは中毒性があるぐらいにすごく頭に残るメロディがエモくて良いんです!
特にヨルシカ好きならハマること間違いなしっ!まだまだバズる前なので、今知っていたら先行勢になれます♪
Reol(れをる)
れをる(Reol、1993年11月9日)は、日本の女性シンガーソングライター。
2016年から2017年までは音楽ユニット・REOLでボーカル・作詞・作曲・トータルプロデュースを担当し、2018年からはReol(レヲル)名義でシンガーソングライターとしてソロ活動を開始しています。
ボートレースCMソング『第六感』は、12月にBillboard"JAPAN Heatseekers Songs"で通算5度の1位を獲得する[20]などロングセールスを記録しており、Youtubeでも再生回数が3000万回を超えている人気っぷりです。
大阪音楽大学がハモネプでも歌ったことで話題に上がった曲です。
ずっと真夜中でいいのに。(ずとまよ)
ずっと真夜中でいいのに。-秒針を噛む
秒針を噛むはずっと真夜中でいいのに。(ずとまよ)の原点ともなるYoutubeで一番最初に投稿されたずとまよの楽曲で、MVをアップして、わずか1週間で動画の再生回数が20万再生にまで一気に伸びるという記録を残しました。
「ずっと真夜中でいいのに。」は通称「ずとまよ」。正式に公開されているメンバーはACAね(アカネ)のみです。作詞、作曲、ボーカルを担う代表者となっています。
曲のジャンルはポップ、ロック、JAZZなどを取り入れたサウンドです。楽曲にギター、ベース、ドラムの他にピアノが多く使われているのも特徴です。
ヨルシカ好きにはぜひおすすめしたいアーティストです。
>>【ずっと真夜中でいいのに。】「ずとまよ」人気曲ランキングTOP6|Youtube発の人気急上昇バンド
yama
yamaー春を告げる
2018年よりカバー曲を公開し活動をスタートしたyamaは、どこか憂いを帯びた中性的かつソウルフルな歌声がSNSなどを中心に話題を集めています。
配信シングル「春を告げる」は若者を中心に人気となり、YouTubeでは7000万再生数にも達しています。 2020年10月にはメジャーデビューシングル「真っ白」をリリース。
作詞作曲は、音楽クリエイター・johnによるソロプロジェクト、TOOBOEが担当。目まぐるしく転調を繰り返すスタイリッシュな楽曲が、シンガーとしてのyamaのポテンシャルをこれまで以上に引き出すことに成功している。
年齢、出身地、素顔などプライベートに関する情報がほとんど全て謎に包まれたyama。
芯のある幅広い音域が魅力的です。
・yama「春を告げる」koike「密を告げる」ame 「梅雨を告げる」ore「ネタ切れを告げる」
・この曲=春の自粛期間って感じめっちゃするの自分だけ??
・夜の曲なのかもしれないけど、 全然眠れなくてそのまま朝になった日に 「あーもうこんなに明るいじゃん」 とか、「昨日の夜何したか思い出せないなぁ、 」とかってぼんやり考えながら聴くのがすごく好き
Vaundy(バウンディ)
Vaundy-不可幸力
不可幸力はSpotify 新テレビCMソングでも流れている曲です。サビを聴けば「あ~この曲か!」ってなる方も多いかと思います。
Vaundyは2019年の6月からYoutubeに楽曲を投稿し始め、一気にブレイクしました。現在までに最も再生されている曲は「東京フラッシュ」で、1300万回以上も再生されています。
まだデビューして間もなく、テレビでの露出がまだ少ないにもこれだけYoutubeで再生されているのは凄いことね。
今イチオシの人気急上昇のアーティストです。
Novelbright(ノーベルブライト)
NovelbrightーWalking with you
Novelbrightが仙台駅前で行った路上アコースティックライブでこの「Walking with you」を披露した動画がTikTokで拡散し、バズりました。
Novelbrightは2013年から活動している大阪発のインディーズの邦ロックバンドです。
メンバーは竹中雄大(Vo),山田海斗(Gt),沖聡次郎(Gt),ねぎ(Dr),圭吾(Ba)の5人組。
NovelbrightがAWAの2020年にくるアーティスト部門で「ヨルシカ」や「マカロニえんぴつ」を抜き見事1位を獲得しています。
美波(ミナミ)
美波ーカワキヲアメク
「カワキヲアメク」は2019年に発売された美波さんの1stシングル曲です。
疾走感あるエモーショナルな曲調が特徴的です。さらに、美波さんの可愛らしいルックスとは裏腹にラップ調や綺麗な裏声そしてパワフルで力強い声など、美波の魅力が詰まった楽曲です。
「百聞は一聴に如かず」で聴いてみて下さい。
多くの邦ロック好きは「美波ワールド」へ引きずり込まれることでしょう。
美波さんが好きな人は大体「ヨルシカ」と「ずとまよ」好き説があるように「ヨルシカ」や「ずとまよ」好きにぜひおすすめしたいシンガーです。
Lisa
劇場版の興行収入は400億を突破し、まさに映画史に燦然と輝く大記録を打ち立てつつある「劇場版「鬼滅の刃」無限列車編」。
そんな本作の主題歌となった「炎」もまた、2020年の音楽業界に数々の記録を打ち立てた名曲ともなりました。
Billboard JAPANで6部門、オリコンチャートでも6部門での1位を獲得。日本レコード協会ではプラチナディスクに認定、第62回日本レコード大賞にて大賞受賞、ストリーミングチャートでは史上最速の2億回再生を突破したりと、その記録は枚挙に暇がありません。
Official髭男dism(ヒゲダン)
Official髭男dism-Pretender
今年「Pretender」を色々な場所で耳にした方も多いのでは無いでしょうか。
Official髭男dismは2012年に結成された4ピースのJ-POPバンド。愛称は「ヒゲダン」。2018年4月に「ノーダウト」をリリースし、メジャーデビュー。
バンド名の由来は「髭の似合う歳になっても、誰もがワクワクするような音楽をこのメンバーでずっと続けていきたい」という意思が込められています。
「Pretender」は2019年の5月にリリースされたのですが、Youtubeの再生数も1億回を超えるほどの大人気曲です。
映画『コンフィデンスマンJP -ロマンス編-』の主題歌 の書き下ろし楽曲で、2019年6月3日付のオリコン週間ストリーミングランキングで、237.1万回で1位を獲得。
優里(ゆうり)
優里ードライフラワー
優里(ゆうり)は、千葉県幕張出身のシンガーソングライターです。SNS上で歌唱動画が拡散され続けている、いま人気急上昇のアーティストです。
それまではロックバンド「the Bugzy(バグジー)」のボーカルとして活動してきた彼は、グループ解散をきっかけにソロ活動を開始しました。
都内を中心とした弾き語りによる路上ライブ活動と、InstagramやTwitter、TikTokへの歌唱動画投稿をスタートしました。
同年10月、渋谷のスクランブル交差点でMY FIRST STORY(通称マイファス)の「『花』 -0714-」を演奏していたところ、たまたま通りかかった同バンドのボーカル・Hiroが飛び入り参加。ともにパフォーマンスしたことが話題となりバズりはじめました。
・ドライフラワーは色褪せる、でも絶対枯れないんだ。
・これをリビングで流してたら母が玉ねぎを切りながら泣いていました。・英語字幕にしたら「きっと、きっと、きっと、きっと」の所が"I think, I know, I'm sure, it's got to"っていう風に同じきっとでも込められている意味が強くなってるの好き
Rin音
Rin音は福岡を拠点に活動し、新世代のラッパーとして注目されているアーティストの一人です。福岡県宗像市出身で、ROOFTOP所属。むなかた応援大使でもあります。
中でも「snow jam」はTikTokで知られ、あっという間に人気になりました。
18歳からラッパーとして活動[2]。2019年7月18日に配信限定EP『film drip』でデビューしています。
2020年2月に配信リリースされた「snow jam」はSpotify国内バイラルチャートで1位を記録し、YouTubeのミュージックビデオは2100万再生、ストリーミングは1億再生を超えています。
優しい声にマッチした、エモいリリックにハマる人が続出です。
マカロニえんぴつ(マカえん)
マカロニえんぴつーブルーベリー・ナイツ
マカロニえんぴつを知らない方はまずはこの曲を聴いてみましょう。
最初聞いた時はSound Schedule(サウスケ)のボーカル「大石昌良」さんの声にも似てるな~と感じました。
マカロニえんぴつはずっと聞いていられるような心地よいメロディと少しハスキー感もある独特な声色に中毒性があり、ハマる人が続出しています。
さらに、少し鼻にかかったようなどこか懐かしい感じの適度に力の抜けた声とメロディが耳に残るんです!もちろん歌詞・メロディ・声ともにエモさが抜群です。
気張りすぎない心地よいロックって意外と貴重なんです。
BUMP OF CHICKEN(バンプオブチキン)
BUMP OF CHICKENーButterfly
「Butterfly」はBUMP OF CHICKENのメジャー6作目のアルバムに収録されているリード曲です。ロック系バンドには珍しくEDM調の楽曲であるが、メンバーは「バンドだからこそできた、今までで最もバンドらしい曲」と語っています。
BUMP OF CHICKENは1999年にインディーズデビューし、メジャーデビュー後の1stアルバム「Jupiter」で累計55万枚を売上げ一気にバンドの人気が爆発した邦楽ロックバンドです。
メンバーは幼稚園からの幼馴染4人組(Vo.Gt.藤原基央,Gt.増川弘明,Bass.直井由文,Drum.升秀夫)になります。
BUMP OF CHICKENはボーカル藤原基央さんの少し鼻にかかったような特徴的な声や他にはない歌詞観、メロディが魅力的であり、今でも多くの根強いファンがいます。
私もそのファン歴10年以上で何度もライブに足を運んでいます。今は天体観測が空間オーディオ対応になるなど話題を呼んでいます。
なないろ予約特典「Silver Jublee」のライブチケット情報もまとめています。
MV22曲の中からおすすめの10曲も紹介しています。
Back number
「水平線」はコロナ禍でうまれた1億回再生数を超えたBacknumberの名曲です。私もこの曲が大好きでよく聴いています。
Backnumberの曲は心の葛藤や失敗など、聞く人の心に寄り添ってくれるような歌詞がとても多く、勇気づけてくれる曲がとても多いです。
ぜひ聴いてもらいたい一曲です。
「水平線」がうまれたきっかけ
新型コロナウイルス感染拡大は私たちの生活に大きな影響を与え、back numberとしても心苦しい選択を強いられて来ました。
そんな中、インターハイ(全国高等学校総合体育大会)が史上初めての中止という決定が下され、それまで開催に向けて尽力してきた運営を担当する高校生たちからback numberに手紙が届きました。
学生時代に自身も陸上競技でインターハイを目指していた清水依与吏は、今年のインターハイの開催県が地元・群馬県であったこと、開会式で「SISTER」が演奏される予定だったことを知り、何か彼らや彼女たちのために出来ないか考え、急遽制作し、完成した楽曲が『水平線』です。
SanoIbuki(サノイブキ)
Sanoibuki-決戦前夜
「決戦前夜」はSano ibukiの1stシングル曲。Sanoさんの魅力は少し鼻にかかったような独特な声です。裏声もとても綺麗で歌唱力は抜群です。走るように歌う曲もさらりと歌い上げていて、凄いです。
デビュー背景としては、自主音源である「魔法」をたまたま聴いたTOWER RECORDの担当者がひと聴き惚れし、2017年に新宿店限定シングルを販売。
2019年の10月にメジャーデビュー1st シングル「決戦前夜」を発売。さらに、2019年の10月には「僕らの七日間戦争」の主題歌三曲を担当しています。
Sano ibukiは今後の活躍が期待されるアーティストの一人です。
Eve(イブ)
Eve-ドラマツルギー
「ドラマツルギー」はEveの3rdアルバム「文化」に収録されている曲で、Youtubeでの再生回数も6000万回をこえています。
「Eve」は5月23日生まれのインターネット(ニコニコ動画)初のシンガーソングライター。
2012年から2013年にかけてバンド「einie」で活動。2014年に「Riot of Color」にも参加。2016年にはボカロPとして、初音ミクの楽曲「sister」も公開。
2017年には「文化」のオリジナル曲が大ヒット。MVの総再生回数も”5億回”をこえ、今ノリにのってる歌い手の一人です。
「ドラマツルギー」はEveさんの声やメロディで堪能した後に歌詞の意味を考えながら聞いてまた深みがますという1度で2度おいしい曲です。
ぜひ一度聞いてみて下さい。
さらに詳しくEveさんについて知りたい方へ下記で詳しく解説してます。
millennium parade(ミレニアムパレード)
millennium paradeーFly with me
「Fly with me」はmillennium parade(ミレニアムパレード)の曲で、攻殻機動隊 SAC_2045のオープニングテーマにもなっています。
2019年からKingGnu(キングヌー)常田大希さんの新たな挑戦として「millennium parade(ミレニアムパレード)」の活動を本格的に始動しました。
「Fly with me」のボーカルは今回なんと5人(ermhoi,HIMI,Cota Mori,長塚健斗さん(WONK),佐々木集さん)で構成されています。メインボーカルはHIMIさんです。サビは長塚健斗さん(WONK)が歌っています。全体で14人ものミュージシャンが参加しています。
近未来的で視覚からも訴えかけてくる過去に例のない新たな音楽として、クリエイティブチーム「PERIMETRON 」が想像するメロディは、世界からも注目の的になっています。
緑黄色社会(りょくおうしょくしゃかい)
緑黄色社会ーMela!
Mela!は玉城ティナ出演"パルティ カラーリングミルク"CM曲です。
テレビを普段よく見る方は一度は耳にしたことがあるかと思います。
緑黄色社会(りょくおうしょくしゃかい)は、日本の男女混成4人組バンド。愛知県出身。略称は「リョクシャカ」。
バンド名は、長屋さんがたまたま飲んでいた野菜ジュースを見た小林さんが「緑黄色野菜!」と言ったところ、メンバーが「緑黄色社会?」と聞き間違えたことに由来しています。
リョクシャカも今人気急上昇中のバンドの一つです。
Mr.children(ミスターチルドレン)
「HANABI」はミスチルの33rdシングルです。フジテレビ系テレビドラマ『コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命の主題歌でも有名です。
Mr.Children(ミスターチルドレン)は1989年結成した日本のロックバンド。略称はミスチル。所属芸能事務所はエンジン、レコード会社はトイズファクトリー。
説明するまでもないほどの国民的な人気バンドですが、これまでに「シングル」で10作品ミリオンセラーを達成しており、「アルバム」でもなんと14作品でミリオンセラーを達成しているほどです。
「日本レコード大賞」をバンドとしては初めてで2度も受賞しています(1994年のinnocent worldと2004年のSign)
Uru(ウル)
Uru(ウル)ーあなたがいることで
「あなたがいることで」はTBS系 日曜劇場”テセウスの船”主題歌にもなり、大ヒットしました。
Uruさんといえば、”中学聖日記”の主題歌「プロローグ」という曲で一気にブレイクし、知名度もあがりました。
私も初めて聞いた曲「プロローグ」でドラマの雰囲気と曲の融合感に圧倒され、一時期この曲ばかりリピートでひたすら聴いていました。
Uruさんは2013年からYouTubeで歌手のカバー曲を配信し、有名になりました。JUJUや、スキマスイッチ、今井美樹、back numberなどの有名ミュージシャンの楽曲のカバー動画を配信しています。
実は、Uruさんはシングル「願い」で”KingGnuの白日のカバー”もしているんです。
下記で詳しくUru(ウル)さんを紹介しています。
SUPER BEAVER(スーパービーバー)
SUPER BEAVER-らしさ
「らしさ」はSUPER BEAVERの通算6枚目のシングル曲。「らしさ」はアニメ「ばらかもん」のオープニングテーマ曲にもなっています。
SUPER BEAVER(スーパービーバー)は、日本の4人組ロックバンド。2005年結成。略称は「ビーバー」「SPBV」。
あなたたちではなく”あなたひとりひとり”に語りかける、熱いライブパフォーマンスが魅力的です。さらに、心に残る、メッセージ性の強い楽曲がたくさんあります。
一度SUPER BEAVERのライブに足を運んだ人はこぞってファンになってしまう・・そんな人を惹きつける魅力があります。
ぜひ素晴らしい心に刺さる歌詞に注目しながら聴いてみましょう。悩んでいるときには、さらに心にグッときますよ。
ONE OK ROCK(ワンオクロック)
ONE OK ROCK(ワンオクロック)ーThe Beginning
The Beginningは「Re:make/NO SCARED」から、約1年1ヶ月ぶりの7thシングル。映画「るろうに剣心」とのタイアップ曲にもなっている。
Takaは同映画に主演している佐藤健とはプライベートで仲が良く、
今やるべきことは何かなどについて普段から話をしていたので、仲間意識や苦しみを知っている。彼が一生懸命頑張った映画に対してONE OK ROCKに何ができるかを考えるだけだった。
とコメントを残しています。
ONE OK ROCK(ワンオクロック)は、4人組の日本のロックバンド。
結成当時、練習スタジオに入るのが、深夜パックで料金が安くなる毎週末の午前1時(one o'clock)だったことから、o'clock部分をOKとROCKに置き換え、「ひとつの良いロック」にかけて名付けられました。
ONE OK ROCK(ワンオクロック)は国内外でもライブ活動を精力的に行っており、まさに邦楽ロックの最先端をいっている若者に絶大な人気を誇るバンドです。
菅田将暉
「まちがいさがし」は菅田将暉の1stアルバム「LOVE」に収録されている曲。米津玄師さんが作詞・作曲を担当した曲としても有名です。
「灰色と青」でのコラボ後に米津と菅田でまた一緒に何かやりたいとお互いに話し合っていたものが実現したものです。
米津玄師が菅田将暉のことを考え過ぎて3ヶ月間で1曲も作れなかったというエピソードもあるぐらい真剣に時間をかけて作り上げた曲です。
菅田将暉はauのCM曲として起用されていた曲「見たこともない景色」でソロ歌手としてデビューしました。
役者だけでなく、歌手としても人気があり、その才能を多方面で発揮しています。
東京事変
群青日和(ぐんじょうびより)は、日本のバンド・東京事変による楽曲。2004年9月8日に東芝EMIより発売されたデビューシングルです。
2003年に結成され、2012年まで活動していた椎名林檎が率いる5人組の日本バンドです。2012年の日本武道館でのライブを最後に休止していました。
秋山黄色(あきやまきいろ)
秋山黄色ーモノローグ
モノローグはフジテレビ系テレビドラマ「10の秘密」主題歌になっている曲です。
秋山黄色は日本の男性ソロアーティストで、すべての楽曲の作詞、作曲、編曲を手掛け、その他に映像制作、イラスト制作も手掛けています。
2017年12月から音楽活動を開始し、翌年6月に1st配信シングル「やさぐれカイドー」をリリースし、Spotifyバイラルチャート2位を獲得。
さらに2018年には「SUMMER SONIC 2018」へ出演し、デビュー1年で一気に人気を高めました。
米津玄師に似ているなどの声もあがっているようですが、カリスマ性に関しては共通する部分はあるかもしれないものの、また違った色・個性を発揮しており素晴らしい歌手です。
まとめ
「10代、20代に人気の高いおすすめ歌手・バンド」をまとめました。
最近人気のでている歌手の傾向として、YOASOBI,ヨルシカ,ずとまよ,リョクシャカなどを筆頭に「女性ボーカル+邦楽ロック」の流行りが来てるんじゃないかと感じています。
また、YoutubeやTiktok,TwitterなどSNSを通じて、その歌の良さが周知され拡散し、人気が爆発するスタイルが随分増えています。時代の移り変わりを感じます。
それだけインターネットを通じて、素晴らしい歌・歌手が多くの人の目に留まりやすい環境になっているとも言えます。
今回紹介した歌手以外にもまだまだ多くのおすすめバンドもありますので、随時更新していきたいと思います。