Google Search Consoleの登録&ログイン後の作業としてまず初めに行うはてなブログでの「サイトマップ」の送信方法をご紹介したいと思います。
「Googleアドセンス」審査にも関係する内容なので、ご参考にして頂ければと思います。
色々ネットで調べてみるとサイトマップの送信がうまくいかない方もいらっしゃるようなので、2024年最新版のサイトマップ送信手順についてお話します。
無料はてなブログで「 Googleアドセンス審査」の対策方法を紹介
「Amazonアソシエイト」の対策方法を紹介
- Google Search Consoleの「サイトマップ」とは?
- サイトマップの登録手順
- サイトマップに登録できないとき
- サイトマップが登録できなくても、記事がインデックスされる!?
- サイトマップのURLが検出されない!?
- まとめ
Google Search Consoleの「サイトマップ」とは?
サイトマップは検索エンジンからのブログへのアクセスアップを目的として、ブログ内のページリンクを一ヶ所にまとめたページのことです。
一言で説明すると、「Googleの検索エンジンや検索してきたユーザーの方々にこのブログにはこんなコンテンツがあります!」ってお知らせするためのものです。
サイトマップを登録することで、新規投稿もしくは変更、修正した記事がインデックス(Googleに認識)されるスピードが各段に早くなります。
つまり、GoogleやYahooなどのTOPページに自分の記事が掲載される確率が上がるなどのメリットもあります。
手順は至って簡単で、もちろん”無料”です。
下記手順の通りに登録すれば、数分で完了出来ます。ブログ運用している方でまだ登録していない方はぜひこの機会に登録しておきましょう。
サイトマップの登録手順
下記がログイン画面です。まずは上記の様にGoogle Search Consoleにログインします。左のインデックス欄に赤字で囲ったサイトマップが見つかると思いますので、クリックします。
※まだGoogle Search Consoleを登録してない方は下記を参考にしてみて下さい。
すると、下記のとおり「新しいサイトマップの追加」という画面が出てきます。
下記に『sitemap.xml』と入力して送信ボタンを押します。
うまくサイトマップが送信されると、下記の様に「保留」→「成功しました」表示されれば成功です。以上でサイトマップの登録完了です。とても簡単ですね。
所要時間1分程度で出来るのでまずは内容を理解できてなくても追加しておくと良いと思います。
サイトマップに登録できないとき
先ほどの手順ではてなぶろぐのサイトマップ登録ができない場合の対処法についてもご紹介します。
はてなブログのサイトマップが登録できないときは、追加で下記サイトマップを登録すれば、OKです。
・sitemap_index.xml
・sitemap.xml?page=1
うまくサイトマップが認識されているか心配な方は多く登録しておいても特に不具合も全く生じることはないので、上記も申請しておくといいと思います。
サイトマップが登録できなくても、記事がインデックスされる!?
通常、クローラがURLを発見し記事がインデックスされる方法は2通りあります。それは「サイトへのリンク」 or 「サイトマップ」です。
仮にサイトマップがなかったとしても、サイトやブログの構造がトップページからリンクを辿って全てのページにアクセスできれば、クローラはURLを検出できます。
したがって、はてなブログはトップページから全てのページにアクセスできる構造なので、Google Search Consoleにサイトマップが登録できなかったとしても、URLはインデックスされます。
つまり、時間が経てばどの記事もインデックスされるのですが、タイムリーに少しでも早く記事を展開したい場合には作業も簡単なサイトマップ送信はしておいて損は無いと思います。
サイトマップのURLが検出されない!?
どうやら多くのユーザでサイトマップの登録はできていてもURL検出数が”0’’のままの現象が起きているようです。
私も当初”0”でしたがしばらく待っていたところ無事検出されました!
まとめ
・SEO対策の一環として「サイトマップ」の送信をしましょう。
・サイトマップ送信は作業も簡単で数分で完了できます。
・基本はサイトマップに「sitemap.xml」「sitemap.xml?page=1」を入力して知らせましょう。
ブログで収益化を目指している方へ向けてはてなブログでおすすめな大手アフィリエイトサービス(ASP)も紹介しています。